出ばな 小手

相面・出小手は必修科目だ(谷川幸二)

2023年5月15日

2023.1 KENDOJIDAI

撮影=西口邦彦

「構えを安定させ、刃筋正しく打ち切ることを常に意識しています」と宮崎県警察剣道師範の谷川教士は言う。八段合格をめざすにあたり、剣道を一から見直した谷川教士が求めたのは動じない心を養い、心の隙をとらえることだった。

谷川幸二教士八段

たにがわ・こうじ/昭和40年生まれ。高千穂高校から東海大学に進み、卒業後、宮崎県警察に奉職。全日本選手権、全国警察大会、全日本東西対抗、全日本都道府県対抗、国体などに出場。現在、宮崎県警察剣道師範。

 相面や出小手はいわゆる相手の気の起こりをとらえるものです。剣道における最高の機会と言っても過言ではなく、八段審査ではそこを求めて取り組んでいました。しかし、合格までの道のりは険しく、12回の挑戦でなんとか合格することができました。

 八段審査は40歳のときから見学に行き、それなりに準備を進めていました。しかし、高校、大学、警察と試合を中心に生活してきたためか、なかなか個癖がなおりませんでした。基本ができていないことを思い知らされました。

 高千穂高校時代、監督の故吉本政美先生からは「中心を外さず相打ちの勝ちを知れ」という教えをいただいていました。吉本先生からは技術的な指導はもちろんのこと、心の在り方の大切さを厳しくご指導いただきました。

「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ」という道歌がありますが、吉本先生から教えていただいた「相打ちの勝ち」を原点に戻り、もう一度学ぶ覚悟で審査に取り組むようにしました。

 二次審査には6回進み、6回目の挑戦で合格させていただいたのですが、いま振り返ると、打突部位はとらえていたものの〝打ち切る〟というもっとも大切な要素が欠けていたのかもしれません。「相打ちの勝ち」はひとつ間違えると相手に打たれます。自分勝手に打っていっても相手に通じません。合気になり、千載一遇の機会をとらえなければならず、悩みました。しかし、ここを捉えなければ合格はできないと覚悟を決めて取り組むようにしました。

 わたしは県警師範として毎日のように剣道特練員と稽古ができ、非常に恵まれた環境にあります。特練員は動きも素早く、立ち上がりから打ってきたり、フェイントを入れて打ってきたりと様々なタイプがいます。その相手に対して気迫で負けないようにし、相手の攻めに心が動かないように我慢の稽古を心がけました。我慢をしながら相手の心の動きを察知し、〝ここだ〟という瞬間に捨て切って打つことを実践してきました。打たれることを恐れない稽古ができるようになると、少しずつではありますが、相手の心を打ったという技が出るようになり、それが合格へと結びついたのかもしれません。

左拳・左腰・左足を安定させて構えをつくる



残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます

ログイン

or

登録

登録


Subscribe by:

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply