Browsing Category

インタビュー

  • インタビュー

    〝諦めない内村良一〟がたどり着いた七段の頂点

    2025.5 KENDOJIDAI 取材=寺岡智之写真=笹井タカマサ ※本記事内の画像の無断転載・無断使用を固く禁じます。 内村良一 うちむら・りょういち/昭和55年生まれ、熊本県出身。順道館で剣道をはじめ、九州学院中学校・高校、明治大学で剣を磨く。学生時代はほぼすべてのタイトルを手中に収める圧倒的な活躍。警視庁奉職後も、全日本選手権大会優勝3回、世界選手権大会団体優勝3回、全国警察大会個人・団体 […]…

    2025年7月14日
  • インタビュー

    縁に導かれて(緒方 有希)

    優勝記念に作成した手ぬぐいにしたためた言葉は「ご縁と生きる」。「自分一人で乗り越えようとか、自分の中だけに答えを求めようとしていたら、今回の優勝は絶対になかったと思います」。一度は競技者を引退して指導に身を捧げた緒方教士が、いくつもの〝縁〟に導かれてふたたび日本一の頂へー。その道のりは唯一無二の物語だ。 文=寺岡智之写真=西口邦彦※本記事内の画像の無断転載・無断使用を固く禁じます。 緒方 有希 昭 […]…

    2025年6月30日
  • インタビュー

    昭和の竹刀職人集落

    昭和40年代、滋賀県米原市東草野地域には竹刀職人の集落が存在していた。多くの竹刀職人が存在し、最盛期には首都圏の百貨店に竹刀が出展されることもあった。剣道具・竹刀の変遷から剣道の技術史を研究している坂本太一氏の調査を掲載する。 坂本太一 (さかもと・たいち)昭和61年生まれ、剣道錬士六段。茨城県出身、神奈川県私立桐蔭学園高等学校から日本体育大学へ進学。同大学院修了後、岐阜県市立岐阜薬科大学に着任。 […]…

    2025年5月12日
  • インタビュー

    望郷稽古対談(寺本将司・髙鍋進)後編

    2011.8 KENDOJIDAI進行・構成=寺岡智之写真=西口邦彦 寺本将司 (てらもとしょうじ) 昭和50年4月17日生まれ、熊本県出身。熊本工大高校(現・文徳高校)から国際武道大学へと進学し、卒業後、大阪府警に入る。3大会連続で世界大会日本代表となり、第14回ブラジル大会では主将を務め団体個人両部門を制する。変幻自在の剣さばきを武器に、第55回全日本選手権大会優勝をはじめ、各種全国大会を席巻 […]…

    2025年4月28日
  • インタビュー 世界剣道選手権大会

    第19回世界剣道選手権大会インタビュー(アメリカチーム)

     世界大会で長年にわたり、日本と韓国に次ぐ第3番目の席を維持しているのがアメリカだ。振り返れば台湾で行なわれた第13回大会では準決勝で日本を下して決勝進出。ブラジル大会でも決勝に勝ち進み、その強さを誇示している。  近年、アメリカチームを支えてきたのはクリスとダニエルのヤング兄弟。日本にも精通している両者がチームを牽引することで、アメリカは一気に世界トップの実力を身につけてきた。現在は現役を退き、 […]…

    2025年4月21日
  • インタビュー 世界剣道選手権大会

    第19回世界剣道選手権大会インタビュー(イタリアチーム)

     今回、地元開催ということもあって大いに盛り上がったイタリア。緑・白・赤の三色旗があちこちに翻っていた。盛り上げムード一色だった。 「2021年にイタリアで開催が決まってから、頑張ろうと思ってやってきました。たくさんの人達が応援に来てくれて嬉しかったです」と語るのは、バエリ男子主将、オリジオ女子主将。ちなみに2人は夫婦。 「イタリアの選手たちは、プロフェッショナルがいません。それぞれが仕事をしなが […]…

    2025年4月14日
  • インタビュー 世界剣道選手権大会

    望郷稽古対談(寺本将司・髙鍋進)前編

    2011.8 KENDOJIDAI進行・構成=寺岡智之写真=徳江正之 寺本将司 昭和50年4月17日生まれ、熊本県出身。熊本工大高校(現・文徳高校)から国際武道大学へと進学し、卒業後、大阪府警に入る。3大会連続で世界大会日本代表となり、第14回ブラジル大会では主将を務め団体個人両部門を制する。変幻自在の剣さばきを武器に、第55回全日本選手権大会優勝をはじめ、各種全国大会を席巻。誰もが認める日本のト […]…

    2025年4月7日
  • インタビュー

    子どもが夢中になる 初心者指導(横浜市立浜中学校)

    2024.12 KENDOJIDAI 取材=栁田直子 港町横浜の浜中学校では、部活動から剣道を始めた「初心者の中学生剣士」が生き生きと活動する環境があった。元同中学校教諭の寺澤明教士七段(外部指導員)指導のもと、伸び伸び剣道を行なうためのノウハウを伺った 寺澤明部活動指導員(教士七段) 浜中学校OBである寺澤教士は、國學院大學卒業後中学校教員となった。浜中教諭を最後に定年退職、現在は同校で部活動指 […]…

    2025年3月31日
  • インタビュー

    初の都道府県剣連女性会長就任へ(二木むつみ)

    2024.12 KENDOJIDAI 取材=柳田直子 令和6年6月の長野県剣道連盟定時理事会・評議員会により二木むつみ教士七段が同連盟会長に就任することが決定した。都道府県剣道連盟で初の女性会長となった二木会長。郷里でもある長野県剣道に対する思いを含めて、現在の胸中を伺った。 二木むつみ ふたつぎ・むつみ/昭和31年長野県大町市生まれ。長野県大町高(現大町岳陽高)から筑波大に進み、卒業後中学校教員 […]…

    2025年3月24日
  • インタビュー

    「残心は次への準備」剣道を通じて教わった人生の道標

    2024.11 KENDOJIDAI 立見顕久 たつみ・あきひさ/昭和47年兵庫県生まれ。相生高から京都産業大に進み、卒業後三井住友海上火災保険株式会社に入社、現在に至る。剣道教士八段 痛みと教えが詰まった金谷先生の面打ち  私の家族は、父が会社員で剣道教士七段の指導者、四歳年上の姉も四歳年下の妹も剣道を習っており五人家族で母だけが剣道をしていない、いわゆる剣道一家で育ちました。  小学二年生から […]…

    2025年2月19日