剣道の技 構え 足さばき 足と有効打突

絶対身につけたい 左足の技術(宮原昇治)

2021年3月15日

2021.2 KENDOJIDAI

左足の重要性について本誌は繰り返し訴えてきた。左足の上手な運用が会心の一本につながる。左足と構え、左足と攻め、左足と打突の関係など、実戦に直結する技術を紹介する。

宮原昇治 範士八段

みやはら・しょうじ/昭和23年福岡県生まれ、71歳。県立城南高から東京教育大に進み、卒業後教員となる。全日本東西対抗大会出場、全日本都道府県対抗大会出場、全日本選抜八段優勝大会出場、全国剣道連盟対抗剣道大会準優勝、全国教職員大会出場など。吉原工業高を最後に定年退職。現在、静岡県剣道連盟顧問、三島剣道連盟会長、静岡県学校剣道連盟会長、全日本学校剣道連盟理事、㈱吉川製作所師範など。

地元静岡で多くの高段者を指導する宮原範士は、正しい基本を指導するとともに、相手が攻めようとする「せ」の段階をとらえる稽古を推奨している。相手の出ばなを的確にとらえるための稽古とはどのようなものだろうか。

攻めるの「せ」を捉えるための左足とは

 剣道には「手で打つな足で打て、足で打つな腰で打て」という教えがあります。剣道を習い始めの頃は、やたらと竹刀を振り回しながらも何とか打とうとします。しかし、それでは上手く打てません。そこで、慣れてくると足を使い、隙をついて相手を打つことを学びます。しかし、上達してくると相手も強く、一太刀ではなかなか決まらない状況になります。攻めて技を出しながら相手を崩して仕留める、といった腰を中心とした攻めが必要になります。「腰で打つ」ためには、左足を大切に稽古できているかが問われることでしょう。

 剣道は相手から有効打突を奪い合う武道です。有効打突を決める時には左足の作用が大切になります。上手く使えているか否かは、剣道上達に大きく関わってきます。「上虚下実」という言葉もありますが、上半身に力が入りすぎては、左足はうまく使えません。正しく構え、正しく竹刀を振ること、これらが身についているとして、さらに、攻め合いのことを考慮した上で左足を如何に使うべきか学ぶ必要があります。

 また、打突後の送り足も有効打突にするために大切です。残心をとるのに送り足を上手く使うだけでなく、有効打突にならなかった時の相手への対処を考えると、疎かにできません。この送り足を疎かにしているとやがて上達にブレーキが掛かることになります。

 剣道では打突動作を沢山行なって体に染み込ませますが、左足が正しく正確に作用しているかどうかは、剣道上達に大きく関わっています。無理があるとアキレス腱を痛めることになりますし、無駄があると打たれることになります。

「中段の構えから左足を動かさずに相手の面を打つ」、これは最も多く使われる面技ではないかと思います。出ばな面、合わせて打つ面(相面)は、打突の際左足が動いては有効打突にならないばかりか、相手に打たれる可能性が高くなります。

 面技の速い選手は左足の位置が良いですし、左足の重心の置き方が的確です。足幅や左足のかかとの上げ具合は、打突時に動いていないか等を十分意識し確認して身に付けなければいけません。

 基本的な中段の構えの時、足の位置は右足のかかとの線に沿って左足のつま先を置くとされていますが、左足を動かさず素早く踏み込んで打つ場合は、それより前後の間を開けたほうが出やすく、また的確なやり方には個人差があるので自分の足の備えを確認するとよいでしょう。

左足を意識し「攻めて面」を身に付ける



残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます

ログイン

or

登録

登録


Subscribe by:

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply