剣道極意授けます 連載

太田忠徳:道場では教えない入り身の技 Part2

2021年10月4日

彼に遠い間合は我にも遠いのが道理。しかし入り身の技をもってすれば、彼に遠く、我に近い間合を実現させることができる。時に鋭く、時に軽やかな自在の足さばきをもって鳴る太田忠徳範士が語るその極意とはー。

太田忠徳範士

おおた・ただのり/昭和十六年千葉県生まれ。修道学院出身の福岡明範士に剣の手ほどきを受け、匝瑳高校卒業後、警視庁へと進む。選手、指導者として数々の功績をあげ、警視庁剣道主席師範を務めたのち、平成十二年に退職。現在は全日本剣道道場連盟専務理事、日本武道学園講師などを務める。剣道範士八段。

凝りのない構えが入り身の原点

 入り身の技を実践するためには、まず基本の構えがしっかりとしていなければなりません。構えが不安定だと足さばきや体さばきにも支障が生じますし、なにより相手に攻めの機会を与えてしまいかねません︒構えはすべての基礎になるものですから、つねに正しくありたいものです。

 構えのポイントは〝上虚下実〟です。肩に力を入れることなく腰を締める。自然体を心がけましょう。自然体というと難しく考えてしまいがちですが、普段歩く姿を想像するとよいかもしれません。肩に力を入れて歩く人はいないですから、上半身を柔らかく、そのままの気持ちで竹刀を持てばよいのです。

 そして上虚下実の構えを実践するためには、声の出し方も重要になります。声を出す時に喉から出すと、上半身に力が入ってしまいます。声は腹から出すようにすると下腹に力が入り、上半身は適度に力が抜けてきます。

 身体のどこかに凝りがあっては、余裕のある構えになりません。相手との攻め合いでは一点を凝視するのではなく、遠山の目付で相手を俯瞰的に見ることによって、気持ちは放心し、凝りなく構えることができます。速く打とう、強く打とうという邪念を払拭し、心に余裕をもって構えていれば、相手のどんな動きにも素早く対応できるようになるはずです。

構えは上虚下実を心がけ、どこにも凝りのないようにする

目線は一点を凝視するのではなく相手全体をみるようにすることで、凝りなく構えることができる

切り返しと掛かり稽古で本体をつくる



残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます

ログイン

or

登録

登録


Subscribe by:

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply