蒔田 実の剣道授業 連載

蒔田 実の剣道授業 :4時限目 応じ技を身につける

2021年1月25日

2009.01 KENDOJIDAI

昭和59年、国際武道大学の開学と同時に助教授として赴任。現在、同校の副学長をつとめる蒔田実教士。剣道指導者を養成する専門大学の指導者として教壇に立ち、教え子は寺本将司選手(第55回全日本選手権大会優勝)、若生大輔選手(第56回全日本選手権大会準優勝)など平成の剣道界で活躍している。競技者としても世界選手権大会優勝、全剣連設立50周年記念八段選抜優勝大会で準優勝を果たすなど輝かしい実績を残す。その蒔田教師が指導体験、競技体験のすべてを伝える。

1時限目 剣道稽古の目的
2時限目 攻めと打突を連動させる
3時限目 仕かけ技を身につける
4時限目 応じ技を身につける
5時限目 素振りを実戦に直結させる
6時限目 昇段審査の心得

蒔田 実(まきた・みのる)

昭和23年大阪府生まれ、PL学園高から東海大に進み、卒業後、日本運送(現フットワークエクスプレス)に入社。昭和59年の国際武道大学開学と同時に同校の助教授となる。世界選手権大会個人優勝、全剣連設立50周年記念全日本選抜八段優勝大会2位、全日本選手権大会、全日本東西対抗、国体などに出場。現在、国際武道大学副学長、剣道部師範、剣道教士八段。

剣先をゆるめて打突を引き出す

 応じ技は、相手が仕かけてくる技に対し、応じながら変化して打つ技です。「抜き技」「すり上げ技」「返し技」「打ち落とし技」などがありますが、いずれも仕かけ技を打つ以上に常に先の気でなければいけません。その先の気をもって相手を攻め、思わず技を出してしまうような状態をつくります。いわゆる誘う動作が重要になりますが、わたしは剣先をゆるめるようにして誘い出すようにしています。

 相手の技を待って打つと必ず遅れてしまいます。理想の応じ技は「思わず体が反応してしまった」という状態です。普段からそのような気持ちで稽古をしておくことが大切です。応じ技の体さばきは、すれ違いに前に出る、うしろにさがる、右斜め前に体をさばく、左斜め前に体をさばく、右斜めうしろに体をさばく、左斜めうしろに体をさばくなど多種にわたりますが、これらの体さばきを正確にし、竹刀操作をしなければなりません。打突するときは常に相手と正対します。

抜き技:腰から始動して打ち切ること



残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます

ログイン

or

登録

登録


Subscribe by:

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply