私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日からの剣道の拠り所となってくれたら著者としてはこの上ない喜びです。
矢野宏光(やの・ひろみつ)
1968(昭和43)年 秋田県湯沢市生まれ。東海大学体育学部武道学科剣道コース卒業。東海大学大学院修士課程体育学研究科(運動心理学)修了。名古屋大学大学院博士後期課程教育発達科学研究科(心理学)満期退学。現在、国立大学法人高知大学教育学部門 教授。スポーツ心理学のスペシャリストとしてさまざまな競技のサポートに取り組むと同時に同大学剣道部監督。また、スウェーデン王国剣道ナショナル・チーム監督(2004~2009)など国際的にも活躍。一貫して「こころ」と「からだ」のつながりに焦点をあてた研究活動を展開。全日本東西対抗剣道大会出場(優秀試合賞1回)など。剣道教士七段。
不安と緊張を味方にしよう
剣道の試合や審査のあとに、「不安感が強くて調子が出ないうちに負けてしまった」「緊張で頭の中が真っ白になってしまった」などのコメントをよく耳にします。「この不安や緊張がなかったらもっといい剣がつかえたのに」と苦々しく感じている人もいることでしょう。
しかし、一方で「ケガをしないように緊張感を持ちなさい」とか「審査のことが不安だから一生懸命に稽古しよう」など、不安や緊張が心の張りとなって、より積極的な状態をつくり出していることも事実なのです。この「不安」や「緊張」は、いったい何者なのか…とても混乱するところですが、ここでは、「心的エネルギー」と考えるとわかりやすいでしょう。
では、「不安や緊張の正体」について考えてみましょう。このテーマを語るうえで大変重要な理論があります。それを「逆U字理論」と呼びます。図1に、逆U字理論による不安・緊張とパフォーマンス(できばえ、効率)の関係を示しています。この理論はスポーツ心理学における不安・緊張研究のなかで、古くから確立されたものの一つとして、多くのスポーツ選手やコーチによって競技力向上のために応用されています。
図1が意味していることは、「不安や緊張」と「パフォーマンス」の関係が決して直線的な関係ではないということ。つまり、不安や緊張のレベルが低いと能力は充分に発揮されず、高くなるにつれてパフォーマンスは向上していきます。
しかし、ある程度のレベルまで不安や緊張が高くなると、今度は逆にパフォーマンスは低下していくのです(Yerkes and Dodson, 1908)。ですから、その中間にその人の持てる能力を最大限に発揮できる状態(図中A)が存在し、その頂点が、ピークパフォーマンス(Peak Performance)と呼ばれています。ピークパフォーマンス状態では、「相手の動きがスローモーションのように見えた」「体が自然に動いた」「負ける気がしない」などの感覚になると報告されています。このときの精神状態はまさに、無念無想、明鏡止水の境地といえるのでしょう。
では次に、皆さんが今まで経験した試合や審査の場面での不安・緊張状態は、BとC、あるいはAか、どの状態に陥りやすかったかを考えてみてください。「調子が出ないうちに負けてしまった」と感じた人は、心的エネルギーが低すぎる状態(図中B部分)であり、「緊張で頭の中が真っ白になってしまった」と感じた人は、心的エネルギーが強すぎた状態(図中C)と解釈できます。そして、自分はどちらのタイプなのかをよく見極めたなら、タイプに合った対処法を実践することが大切でしょう。
もし、あなたがBの状態(気分が乗らない、弱気になる)に陥りやすいとしたら、「サイキングアップ(psyching up)/意識的に緊張や興奮を高める方法」を意識すべきです。また、Cの状態(身体がガチガチ、焦る)ならば、「リラクセーション(relaxation)/緊張感や興奮を解く」に進む必要があります。
いずれにせよ、「不安や緊張は高すぎても低すぎてもいけない」ということを理解しながら、たとえ不安や緊張に襲われても、「もうダメだ、どうしよう」と考えるのではなく、「おやっ、うまくいくチャンスが巡ってきた。いい立合ができるかも」と、にんまりするべきです。このにんまりの連続がいつかピークパフォーマンスにたどり着きます。
こうして心をしずめる
残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます
No Comments