2009.01 KENDOJIDAI
昭和59年、国際武道大学の開学と同時に助教授として赴任。現在、同校の副学長をつとめる蒔田実教士。剣道指導者を養成する専門大学の指導者として教壇に立ち、教え子は寺本将司選手(第55回全日本選手権大会優勝)、若生大輔選手(第56回全日本選手権大会準優勝)など平成の剣道界で活躍している。競技者としても世界選手権大会優勝、全剣連設立50周年記念八段選抜優勝大会で準優勝を果たすなど輝かしい実績を残す。その蒔田教師が指導体験、競技体験のすべてを伝える。
1時限目 剣道稽古の目的
2時限目 攻めと打突を連動させる
3時限目 仕かけ技を身につける
4時限目 応じ技を身につける
5時限目 素振りを実戦に直結させる
6時限目 昇段審査の心得
蒔田 実(まきた・みのる)
昭和23年大阪府生まれ、PL学園高から東海大に進み、卒業後、日本運送(現フットワークエクスプレス)に入社。昭和59年の国際武道大学開学と同時に同校の助教授となる。世界選手権大会個人優勝、全剣連設立50周年記念全日本選抜八段優勝大会2位、全日本選手権大会、全日本東西対抗、国体などに出場。現在、国際武道大学副学長、剣道部師範、剣道教士八段。
三段階の素振りで打突感覚を身につける
素振りは剣道で重要な稽古法のひとつです。正確な打突をするために、正しい竹刀の振り方を覚えることがまずは大切です。剣道の基礎となりますので年齢を問わず、重要な稽古法として毎日、少しでもよいので実践していきましょう。
素振りには、上下振り、前進後退面、斜め振りなどさまざまな種類がありますが、わたしは基本を基本で終わらせないことが大切であると考えています。一定のレベルに達したら、剣道の打突を意識した素振りも取り入れると効果的です。打突は構え、打ち起こし、打突、残心という流れですが、この動きに近づけていくのです。
また、体力向上を目的とするならば、腰割り素振り、跳躍素振りが有効です。方法については後述しますが、三段階の正面素振りで実践に近づける、腰割り素振り、跳躍素振りで剣道の体力をつける、一人稽古はこの二つのアプローチが有効であると考えています。
一本に近づける三段階の素振り
まずは竹刀を大きく振りかぶり、右足が床に着いたと同時に左足を引きつけながら竹刀を振り下ろします。一般的な前進面です。このとき、竹刀の振り上げは約45度で止める、お尻までつける、二つの方法がありますが、肩を柔らかくすることを目的にするならば、竹刀をお尻までつけたほうがよいと思います。お尻までつけることにより、肩を大きく使わざるを得なくなります。
次に右足を前に出しながら竹刀を振り上げ、左足を引きつけながら竹刀を振り下ろします。ここまでが一般的に行なわれている素振りの方法です。この素振りで着目すべきは、左足を引きつけながら竹刀を振り下ろしている点です。しかし、剣道の打突は右足を前方に出しながら行なうものですので、この素振りをさらに進化させ、右足を前に出しながら竹刀を振り上げ、右足が床に着くと同時に竹刀を振り下ろすようにしています。
この素振りをする際は、以下の三点に注意しています。
残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます
No Comments