剣道の技

面技を磨け(井島 章)

2021年10月11日

2021.1 KENDOJIDAI

新型コロナウイルス感染症が終息するまでの暫定的な試合・審判法が全日本剣道連盟より発表された。本番に向けて磨きたいのはやっぱり面技。だれもが認める会心の一本を打つための留意点を一流剣道家が詳解する。

面技を磨き、追究することで剣道の質を高める

面技がなぜ重要なのか。その根拠を理解し、年齢や錬度に応じた正しい面技や面打ちを認識すべきだと井島教士は説く。面技が与える印象や基本となる考え方を中心に具体的な稽古法までを教示いただいた。

井島 章(いじま・あきら)教士八段

昭和32年秋田県生まれ。本荘高から日本体育大に進む。日本体育大学助手を経て、国際武道大学に赴任。女子剣道部監督、男子剣道部監督を経て、現在、同大学教授、剣道部長。全国教職員大会、全日本東西対抗出場など。

剣道は面に始まり、面に終わると言われていますが、なぜ面技や面打ちが大切なのか、その根拠をきちんと押さえておくことが重要です。ただ単に、技を磨くということだけではなく、なぜ磨かなければならないかを理解しておきましょう。さまざまな考え方がありますが、まず一つとして、面技や面打ちはすべての技につながる基本中の基本であるということです。特に、指導者の立場にある人はしっかりと確認し追究しなければなりません。一方では、面技や面打ちで有効打突を得ることは捉え方によって小手や胴・突きよりも難易度が高いと考えることができます。難しいからこそ、あえて難しい面技や面打ちを修錬することで剣道が標榜する「何事にも負けずに挑戦をしていく」という精神性につながっていくのです。

 さらに面技や面打ちは、大きな技として捉えることができます。逆に小手技や小手打ちはどちらかというと小さな技に分類されます。小さい技を数かけて反復習得するよりも、大きい技を中心に習得することで、それが意図せずとも小さな技の習得につながっていきます。反面、小さな技を何度も繰り返し習得したからといって大きな技につながるわけではありません。ここにも面技や面打ちを中心に磨くことの意義があるのだと思います。

 私は若かりし頃、昭和の剣豪と言われた中野八十二先生(範士九段)や小森園正雄先生(範士九段)に師事いたしました。両先生の面技や面打ちを思い返してみますと、中野先生は足さばきや剣先の遣い方が巧みで、なお且つ淀むことなく攻めてこられ、気がつくと外濠を固められこちらは何もできなくなったところを何度も何度も打たれたことが心に強く残っています。

 一方、小森園先生は無駄な動きは一切せず、相手に正対し中心を割っていくような面技であり面打ちでした。改めて考えてみると、両先生の面技や面打ちは相手を気で圧倒し、正に「攻め勝って打つ」の内容で、今でもはっきりと目に焼きついています。

 つまるところ、面技や面打ちとは自分を捨てきり相手を凌駕する攻めをもって初めて成り立つ技だということです。私たちは稽古や試合で「捨てきって面を打て」とよく言われますが、逆に「捨て身の小手」「捨て身の胴」「捨て身の突き」とはほとんどいいません。そこに面技や面打ちの価値や重要性が存在すると考えます。

 小森園先生は常々「面技を磨け、面で勝負しろ」とおっしゃっていました。若い頃に試合巧者と言われ器用なテクニックで好成績を得たとしても、年代が進み錬度が上がるにつれて自分自身の剣道が通用しなくなってくる時があります。だからこそ、相手の中心を割り面を打つことが捨て身の気を養い攻めの強さにつながるのだと思います。

 そのような観点から、小森園先生は面技や面打ちの重要性を説いてくれたのだと改めて感謝をしているところであり、私の剣道や指導の原点にもなっています。

 また、面技や面打ちを磨くためには面だけを反復稽古すればいいのかというとそうではありません。面を打つように相手を攻め、剣先が上がれば小手が打てます。突くような気持ちで相手を攻めると剣先が開いたり下ったりします。そうなれば突きや面を打つことができます。このように必ず「攻め」とようにしながら面技や面打ちを修錬していけば必ずや剣道の質の向上につながることでしょう。

 次に、面技や面打ちを向上させるための方法としては「見取り稽古」を活用するという考え方もあります。その1つが毎年五月に京都市で開催される「全日本剣道演武大会(通称・京都大会)」です。ご存じのとおり、本大会は日本はもちろんのこと海外からもたくさんの剣士が参加・出場されます。その中でも範士の先生方が繰り出す入神の面技や面打ちは私たちにとって大いに参考とすべき絶好の機会と受け止めています。

 私が三十代になるかならないかの頃に、埼玉県の楢崎正彦先生(範士九段)の面技や面打ちを拝見し大きな衝撃を受けました。楢崎先生の面打ちには代名詞として「楢崎の面」と呼ばれたくさんの注目を集めていました。立合においては、どこでこの「楢崎の面」が出るのか、場内は常に緊張感あふれる状態だったように記憶しています。そして、楢崎先生が得意の「面」を打つと思わずため息や感嘆の声が上がり、私にとっては今でも心に残る貴重な立合の一つです。

 このように剣道は実技だけで技術の向上を求めることはできません。実技にプラス考える(稽える)ことも重要です。考える(稽える)の中には「見て学ぶ。見て真似る」ということも含めて実技とともにバランスよく実行できればなお効果的でしょう。

技の土台・出発点となるのが面技



残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます

ログイン

or

登録

登録


Subscribe by:

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply