2023.3 KENDOJIDAI
ウィズコロナ、マスクありきの稽古現場で我々の身体がどう変わったのか。マスクをしたままの激しい掛かり稽古や打ち込みは大丈夫か。そして休憩の適切な取り方は。そんな誰しもが抱く疑問に関して、スポーツバイオメカニクスの第一者で全日本の強化トレーニングコーチを務める高橋教授が答えてくれた。さらにウィズコロナで疎かになりがちな稽古法やトレーニングに関しても推薦するメニューを教示いただいた。
高橋健太郎(関東学院大学教授)
JSPO(公益財団法人)日本スポーツ協会に所属している団体の中で、練習も含めた競技中にマスク着用を義務づけているのは剣道だけで、あとの団体は、マスクを推奨するという内容にとどめているのが現状です。剣道ではいわゆる「面マスク」もしくは、「スポーツマスク」と言われているものを着用している方が多いと思います。そのマスク着用に関して、我々の身体にどういった生理的な影響があるのか、今回、実験を行い検証してみました。
他の運動分野を見ると、世界中でトレーニング時のマスク着用についての影響の検証が行われています。マスクをつけた運動中における事故の研究もある一方で、生理的にそんなに大差がないという見解もあります。スポーツの種目、マスクの種類や形状、調べ方によっても様々な実験結果が出てきており、統一した研究、結論は出ていません。剣道においても素振り時のものはありますが、面を着用して実際の稽古の中ではどうかという実験を行ったものはありませんでしたので、今回フォーカスしてみました。
具体的な稽古メニューとして切り返し、打ち込み、掛かり稽古、地稽古を同一の被験者で「マスクあり」「マスクなし」で行い、比較してみました。被験者は剣道部の大学生で、剣道の腕前は三段、四段となります。実験時は夏場で、エアコンの入った道場において室温が23~24度の環境で行いました。方法としては剣道着の下に、心拍数を計測する装置を着けました。マスクはスポーツマスクとして市販されているポリエステル性のものを着用させました。
最初に何もしないで座っている安静時2分間の心拍数を測ります。その後、切り返しを2回、面・小手・胴・突きの打ち込みを計10本、掛かり稽古を20秒、安静2分間、そして地稽古を3分間、最後に安静3分間のそれぞれを「マスクあり」「なし」で計測しました。安静時に関しては、いかに心拍数が戻るのかの目安になります。
剣道練習中、マスク着用の有無による心拍数の比較
安静時を100%とした HR(心拍数の平均)変動の割合
結果ですが、上の図を参照ください。全体で見るとマスクをつけている方が、心拍数が高い値となりましたが、差はそこまで大きくなく、マスク着用が即危険につながるというわけではなさそうです。コロナ禍以前からも持久性のトレーニングとして、マスクを着用し、入ってくる酸素量を減らして、心肺機能を鍛えるというトレーニングはありました。しかし気になる点もいくつか出ましたので、詳説します。
身体を大きく動かす打ち込みや掛かり稽古ではあまり差が出なかったにも関わらず、それらに比べて動きが少ない地稽古で、差が同様もしくは少し大きくなっているのが意外でした。そしてその後の安静(表:安静3)において有意差が出ました。この結果から推測すると、地稽古時は一本を狙う時、つまり間合を詰めたり、技を発現させる時は呼吸を止めています。その後はすぐに息を吸って、元に戻す働きをしていますが、マスクを着用していると、入ってくる酸素量が少なく、それだけに差が出てくるものと思われます。地稽古と並んで、同様な現象が起こる試合等では注意すべき点になるはずです。
これらを踏まえますと、新型コロナウイルス感染症下における暫定的な試合・審判法では、延長戦は区切って、休憩を取り入れること(全日本では3回行い5分間の休憩)が、理に適ったことだと思います。また稽古時のガイドラインでも、稽古中の休憩は早めに取るように推奨されています。休憩は早めに、そして従来よりも長く取ることが大切だと思います。地稽古後の心拍数の戻り方が遅いので、特に高齢者の方は、稽古後の変化に注意をする必要があります。自分が大丈夫だと思っている方が多いと思いますので、周りの方がブレーキをかけてあげる必要があります。つまり今まで5分間だったものを10分にする等、休息を促すというのが大切です。
残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます
No Comments