インタビュー 全日本剣道選手権大会

新時代の旗手たち(星子啓太)

2024年4月8日
無料記事

Pocket


KENDOJIDAI 2024.3

写真=笹井タカマサ

2023年の剣道界を彩った3人の若手剣道家たち。第一線を走る彼らは何故強いのか。一流の一流たる由縁にせまる。

星子啓太

ほしこ・けいた/平成10年鹿児島県姶良市生まれ。重富剣道スポーツ少年団・吉野剣道スポーツ少年団で剣道を学び、九州学院高、筑波大に進む。卒業後、警視庁に奉職。世界大会団体優勝、全日本選手権優勝1回3位2回、全国警察大会団体1部優勝2回(全勝賞2回)個人優勝1回など。剣道五段

課題と手ごたえを感じた2023年

 警察剣道の世界に飛び込んだ一昨年度(2022)は全国警察大会で全勝賞とともに一部優勝に貢献、全日本選手権ではまさかの緒戦敗退とさまざまな出来事があった。「学ぶことが多かった」という2022年を経て、2023年はどのような1年だったかを振り返ってもらった。

「他の大会もそうですが、とくにコンバットゲームズ、全国警察大会(団体戦)、全日本選手権。その3大会全てで優勝したいというのが一番(の目標)でした。そのことを踏まえて1年を過ごしていました」

コンバットゲームズとは、オリンピック関連団体である国際競技連盟連合(GAISF)主催の総合競技大会。サウジアラビアで行なわれる同大会が10月31日に予定されていたため、10月24日開催の全国警察大会、11月3日の全日本選手権と大変短いスパンで行なわれるこれらの大会すべてで好成績を収めるのは大変なことだとわかっていた。

「モチベーションにおいては、自然と気持ちが大会に向かうと思いましたので、11月の全日本選手権が終わるまで気持ちは切れないだろう、と。ただ、日程的にはかなり短いスパンで体力的に心配だったので、そこは考えました」

 9月には全日本選手権予選、その後には国体なども予定されていた。沢山の試合が続く中で、どのような調整が必要かを考えていた。

「まずは8月までに完全な状態でいけるようにしようと。そこまで不安要素を持つこともなく、9月の全日本選手権予選を迎えることができました」

 初めての東京都予選を2位通過し、全日本選手権出場権を獲得。10月10日の国体においても、決勝進出の立役者となった。

「国体の決勝戦で負けていたことが、自分にとっては良い経験だと思っています。年間を通して、負けた時は勝負にいき過ぎていると感じました。それを国体で認識し、『安易に前で勝負するのは辞めよう』と。全国警察大会では試合時間が8分間あります(試合時間5分・延長3分)が、それを踏まえて試合展開を考えていました」

 全国警察大会では2年連続の全勝賞でチームの連覇に貢献した。主に次鋒での起用だったが、星子選手が勝利することでチームが試合の流れに乗っていた。

 連覇・全勝という最高の結果を出したその2日後、サウジアラビアへ飛びコンバットゲームズに参加。日本人選手は松﨑賢士郎選手(筑波大大学院)と2人で、ともに決勝進出を果たした。「日本チームとしては2人が決勝に上がりましたので当初の目標を達成することができました。ただ、個人的には悔しいですね(2位)。試合の展開自体も悪くなかったので、何故この結果なのかと思うところもありました」

 試合後、ただちに日本へ戻り全日本選手権へ出場。満足な稽古もままならないほどの日程を過ごす中、ある種の手ごたえもあった。

「2022年の全日本選手権では自分を出し切れなかったと思います。2023年は警察内の大会や予選などで少しずつですが勝てるようになった実感があって、自信につながっていたかもしれません。また、試合が続いていたので、気持ちが途切れなかったためか、迷いなく試合に入れたと思います」

 疲れがたまりやすい時期だが、緒戦から、ここだと思う場面で体が素直に反応した時、「(体の調子について)悪くない」と感じたという。3回戦では警察大会でも対戦した小角選手に勝利するなど、大きな試合を乗り越えていく。

 準決勝では松﨑選手と対戦。今回打たれた場面については、とくに一本目の面について課題があると感じているようだ。

「『勝負を急いでいたかな』と思います。そういった場面は以前も何回もあり、振り返ると『また同じこと』を繰り返しているな、と。おそらく、自分では攻めているつもりでも、『攻めではなかった』のだと思います。前に出ているだけだったのでしょう。相手が『攻められた』と感じるものが『攻め』なので。それと、間合がつかめていなかったのかなと」

「まだまだ足りない部分がある」と語る星子選手。思うところは色々ある。

「課題がありすぎて、ひとくちに『これだ』とは言い切れませんが、共通しているのは左足の遣い方です。間合、攻めなど、もっと理解が深まれば、多くの課題を解決できるのではないかと感じています」

警視庁の稽古が
自分のプラスになっている

 警視庁での稽古は、鍛錬を積む時期になると(鍛錬期)、日に4度稽古をすることもある。レベルの高い警視庁の稽古から学んだことは多々あるだろう。

 前出の「山積している課題」については、とくに「左足」について思うところがあるようだ。「左足から相手までの距離が間合であることを理解できていないと、とくに大柄な相手に対して間合を見誤る事態になりかねません。左足の位置、膝の曲げ具合なども踏まえて色々とやらないといけないなと感じています」

 自信がついた点など、プラス要素についてはどうだろうか。

「どうでしょうか……。自分が良くなった点については実感がありませんが、ただ、警視庁という素晴らしい環境で稽古できていることは、自分にとって大きなプラスになっていると思います」

 奉職前は、「警察剣道はプロの世界であり、悪い言い方をすると怖いイメージがあった」という。しかし、実際に入ってみると、もちろんプロの世界でありシビアな部分はあるが、先生方からのバックアップをいただきながら、優勝するために特練員全体が一丸となっている「良い雰囲気」があった。

「充実した環境で、伸び伸びとやらせていただいていると感じています。その中で、あえて言えば以前よりも一本が取れるようになったと感じます。ただ、打たれる機会も増えたと思います。このような状態が良いことなのかはわかりませんが、私にとっては新しい感覚で、勉強になっています」

 以前は「打たれずに取る」スタイルだったと自認しているが、そこに変化が訪れた。

「『(一本を)取れるようになった、でも打たれるようになった』というのは今までにない感覚で、面白いなあ、と。警視庁に入りたいと思ったきっかけの一つが、『自分にはないものが沢山ある』と感じたことでした。剣道の質、技の打ち方、振り方、構えから違うと感じました。これまでの自分のスタイルを変えずに剣道をやっていくのも一つの方法だったかもしれませんが、良い教えを吸収し、進化し続けて勝ちたいという思いがあるので、『新しい感覚に出会えた』のは嬉しいです。もう25歳で、私の夢のことを考えると(全日本選手権3連覇)、時間がないと焦りたくなりますが、私はまだまだやることがあって、(修業の過程を)楽しみたいと思っています」

怪我をしない体づくりで
厳しい勝負に打ち勝つ

 警視庁の稽古は「日本一厳しい」ことで有名だ。若手選手は日に4度稽古を行なう時期もある。豊富な稽古量を確保するのは強い選手になるためであり、それに耐えうる体をつくることも仕事の内になる。

「怪我をしないために、体をつくることが大切だと実感しています。現在は3食自炊です。ただ、朝が早くて毎日つくるのが大変なので、なるべく作り置きしています。主に食べるのは米、鶏むね肉、ブロッコリー、卵でしょうか。ただ、このようなメニューではどうしても痩せてしまうので、白米は多めに食べますし、また、濃い味付けをすることもあります。あとは、プロテインの摂取などで補います」

 このような食事生活をしていると、イレギュラーな摂取、例えば休日に外食やジュースなどの摂取で、体の変化が如実にわかるという。

「次の日の体調が全然違うんですよ。毎日の食事を決めていると、たまに違った食事を摂った時に変化がよくわかります。ある意味、(どのような食事をすると自分にどのような変化があるか)、実験も兼ねていると思います」

 旺盛な研究心だ。このような研究は食事のほか、トレーニングにも及んでいる。星子選手は学生時代より独学でトレーニング法を学び、現在も体づくりの一環で行なっている。

「新型コロナウイルスの流行がきっかけでした。内容は、たとえばダッシュやランニング、腹筋、懸垂、スクワット、器具を使ったトレーニングなどで、剣道の動きを意識しながら行なっています。週に3回、4回やることを目指しています」

 ボディビルダーのトレーニング法などを学び、以前は分割法(日によって箇所を決め、特定の部位を集中的に鍛える)なども実践したことがあるそうだが、現在はまた違った方法を試みている。「『1日にセットを行なうのも、セットを5日に分けて行なうのも、筋肥大という点で見れば同じ』という動画を見て、毎回全身の部位を少しずつ行なった方が(全身法)、疲労が溜まりづらい状態になって稽古に臨むことができるのではと考え、今実践しているところです。たしかに、筋肉痛になりづらくなりました」

 試合前・後の状態も良くなったそうだ。

「剣道の上達につながると思ったトレーニングをピックアップしてメニューを考えています。JAPAN(強化訓練講習会)のトレーナーの高橋健太郎先生にアドバイスをいただくこともあります。

『このようなトレーニングをすると、このような部位に筋肉痛があらわれる』といったことも学べて、面白いですね」

 決して、星子選手自身は「トレーニングが剣道に必須である」とは考えていない。「怪我をしない体をつくる」ために行なうものであり、「剣道のためにトレーニングをする」という意識は大切にしたいと考えている。

「トレーニングのあとに素振りやすり足を行なうと、鍛えた部位の確認ができるので、剣道の上達に直結する部分はあると思います。トレーニングを行なうのは少しでも自分の体力・筋力をあげて、怪我をしない体をつくることが第一であり、体のポテンシャルをあげて悪いことはない、という気持ちで実践しています」

 ちなみに、トレーニングを独学で行なうためには、しっかり勉強してから行なわないと怪我をする。怪我をしては本末転倒であるため、星子選手も取り入れる際にはフォームの研究から入ったそうだ。

「自分の姿を撮影して、怪我をしない方法で行なっているか確認をすることも大切だと思います。でないと、重い重量を扱うトレーニングはとくに怪我をしてしまいますので。ですから、取り組み始めから実践までは結構な時間がかかります」

2024年は
大事な一年になる

 2023年を振り返ってもらったが、2024年はどのような1年にしたいか、抱負についても聞いてみた。

「来年、そうですね。出場するすべての大会で優勝をめざしていますが、簡単にできるほど甘い世界ではないことは承知しています。心と体の仕上げ方については大事になってくると思うので、さまざまな先生方に伺いながら、自分らしい『かたち』を作り上げたいと考えています」

 世界大会は半年後の7月に、その前の6月には関東管区警察大会も控えている。選手になれるかはまだわからないが、起用していただけるための努力を行なっていきたい、と語る。

「人生を賭けてやらないといけない年であると感じています。世界大会については、まだメンバーも発表されている段階でもありませんので(取材は12月)、今は自分の課題、そして練習試合で勝てることを一番に考えます。もし世界大会に出場ができれば、そこに向かって、優勝することをめざします。そして、世界大会が終わればすぐに全国警察大会や全日本選手権もやってきます。気を抜くことなく、やっていきたいと思います」

 心と体を仕上げるための秘訣などはあるのだろうか。

「剣道に限らず、スポーツ競技においては精神的なものも勝敗に関わってきます。心がまとまっていない状態ではなかなか試合に勝てないと思います。そこで、いかに試合に没頭できる状態をつくるかを大切にしています。私の場合は『心を強くするために稽古をしよう、トレーニングをしよう』という考えでやっています」

 剣道に没頭することで、雑念なく、一心に強くなること、勝つことに集中する心を養っていく。「毎年、鹿児島の実家で書き初めをする習慣があるのですが、2023年は『三昧(ざんまい)』と書きました。剣道を行なう上では、精神的にハードなこともありますし、嫌になることもあると思います。そのような感情に向き合って、自分の目標・夢を忘れず稽古に精進できれば心も強くなるのではないかな、と感じているので……。今年も、『大丈夫か』と言われるくらい、剣道に没頭したいですね」

 なりたい自分の理想を想像し、どうすればそれに近づけるかを考え、稽古を行なう。工夫研究も怠らない。星子選手の凄みを垣間見た気がした。

「もっと新しい価値観を取り入れたくて、新しい考えに触れていきたいという気持ちがすごく強いです。すごく充実していますし、毎日を楽しませていただいています」

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply