2023.1 KENDOJIDAI
撮影=西口邦彦
刀法と身法と心法。
剣道はこの三つの法を重視している。
刀法を意識するには刃筋と鎬の効用を大事にしなければならない。より上質な剣道を身につけるための稽古法を考える。
門野政人教士八段
城北中学・高等学校では形稽古を、鞘付き木刀を用いて行なっている。刀の観念をより具体的に意識させることがねらいの一つであり、形稽古と竹刀稽古の一体化をめざしている。指導をする門野政人教士にその効用を語ってもらった。
小森園範士との形稽古指導者の在り方を学んだ
わたしは開学したばかりの国際武道大学に一期生として入学しました。剣道を学問として学ぶことになり、そこで出会ったのが故小森園正雄先生(範士九段)でした。小森園先生の指導は基本が中心であり、1年時は対外試合もせず、とにかく構え、すり足からの面打ちを叩き込まれた覚えがあります。
試合に出られるようになってからも、小森園先生は厳しい目線で我々を見守って下さっていました。勝っても勝ち方を咎められる。「お前たちは将来指導者になるのだから、正しい剣道を実践していかなければならない」というお気持ちだったのだと思います。
大学卒業後、城北中学・高校の教員となり、剣道部の指導、体育の授業で剣道を教えています。小森園先生から教えていただいた剣道を伝えたいという気持ちで指導にあたっていますが、理想とする剣道を伝えるには、刀法を意識した剣道の習得が重点項目になると考えています。
わたしが大学4年生のとき、小森園先生が剣道理論実習の授業で学生全員と日本剣道形を打たれました。先生は全員と真剣に形を打たれ、わたしもただただ先生の気迫に押され、終わったときには汗びっしょりでした。そのとき、指導者としての覚悟と在り方を教わりました。同時に形稽古は、ただ間違えないようになぞるのではなく、気迫や呼吸、残心など目に見えないものを大切にしなければならないことを、学びました。形稽古と竹刀稽古を一体化させなければならないことを実感した瞬間でした。
残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます
No Comments