Browsing Category

連載

  • 岩立三郎:松風館奥伝

    人生100年時代の剣道(岩立三郎)

    2022.6 KENDOJIDAI 写真=西口邦彦構成=土屋智弘 蹲踞から立ちが上がると初太刀、相手を気と剣で制し、居着つかせた間をストンと面に出る。スピードがあるわけではないが、竹刀が吸い込まれるように相手の頭上を捉える。今年岩立範士は八十三歳を迎えた。筋力の衰えは当然の如しだが、相手の心を掴み、気力で乗って打つ剣道に益々磨きをかける。脂の乗った若手を最低限の力で遣う姿は剣道の奥義をみるかのよう […]…

    2025年5月26日
  • 阿部晶人の剣道ブラックボックス

    夢をかたちにした道場

    無料記事
     父が映画会社に勤務していた関係で、小さい頃から様々な映画を観てきた。映画業界には「試写会」という制度がある。一般公開に先駆けてまずはスタッフや関係者限定で、仕上がったばかりの映画を見る会である。私は父からの誘いでこの試写会に何度も連れて行ってもらい、「面白かった。」「つまらなかった。」などの素直な意見を述べたものだ。そんな父がある日、是非観るべきだと勧めてくれた映画があった。『フィールドオブドリ […]…

    2025年5月19日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.14 自分から出たのか。出されてしまったのか

    私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日からの […]…

    2024年7月29日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法–あなたを前向きにするスモールチェンジ

    無料記事
    私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日からの […]…

    2024年7月29日
  • 連載

    日本の伝統芸道は型を重視

    2023.7 KENDOJIDAI 取材・構成=山崎永美子 田原弘徳 たはら・ひろのり/昭和15年、熊本県生まれ。八代高校から警視庁に奉職する。警視庁副主席師範、関東管区警察学校教授を歴任。現在、三井住友百練館道場名誉師範、益子大使、セントラル警備保障師範。剣道範士八段。 剣道における基本重視は永遠不滅  今年は皇紀二千六百八十三年。初代天皇である神武天皇が橿原の宮で即位してから、私達の祖先は自然 […]…

    2023年7月31日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.12 剣道は物語だ。ナラティヴ・アプローチ

    私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日からの […]…

    2023年3月20日
  • 剣道のメンタル強化法 未分類

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.11 セルフイメージで強い自分を頭で描く

    私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日からの […]…

    2023年3月13日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.10 一流剣士はこうして百%の力を出していた

     私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのでは なく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日か […]…

    2023年3月6日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.9 不安と緊張を味方にしよう

     私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのではなく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日から […]…

    2023年1月16日
  • 剣道のメンタル強化法

    矢野宏光:剣道のメンタル強化法 vol.8 イメージをつくって理想の一本を作り上げよう

     私がこの執筆で目指したことは、単に難解な心理学研究の知識やトピックを示すのでは なく、様々なレベルの剣士やアスリートが日々の中で「感じ」、「考え」、「実行」してきたことを心理学の理論と方法論に乗せながら、できるだけ具体的でわかりやすく解説することでした。各稿は、心理学の一テーマと剣道や日常場面とをリンクさせながらストーリー展開することをベースとしています。その中の一フレーズでも心に留まり、明日か […]…

    2023年1月9日