剣道は攻めて、崩して、打ち切って勝つ。打ち切りは電光石火でなければならず、躊躇、緩慢は会心の一本を逸する。小林英雄範士(東京大学剣道主席師範)が教本には絶対に載っていないその極意を、あなたにそっと伝授する―。
小林英雄範士
こばやし・ひでお/昭和十七年熊本県生まれ。鎮西高校入学と同時に剣道をはじめる。高校卒業後、昭和三十五年より神奈川県警察に奉職。菊池伝範士、中村太郎範士らの薫陶を受け、全日本選手権や国体などで活躍する。神奈川県警察首席師範を務めたのち、平成十四年に退職。第十二回世界剣道選手権大会男子日本代表監督。現在は、神奈川県剣道連盟会長、神奈川県警察名誉師範、東京大学剣道主席師範などを務める。剣道範士八段
〝剣道の極意とは何ですか?〟
そんな質問をよく受けます。今回のテーマである「打ち切る」ということも、その一つでしょう。これから、「打ち切る」というテーマで私が大切だと思うことを話していきますが、読みなさんに一つ心していただきたいことがあります。それは、剣道は知識だけを頭に詰め込んでも決して強くはならないということです。汚い言葉で申し訳ありませんが、屁の突っ張りにもなりません。読んで理解したら、それを必ず実践する。しかも、一度や二度ではなく、身につくまで何度も稽古をする。そうすることで、言葉がだんだんと身に染みていき、自分のものになります。
いきなり腰を折ってしまうようで申し訳ありませんが、剣道とはそういうものです。その代わりといってはなんですが、剣道にはこれまで先達が残してきた〝名文句〟があります。これは長々とした説明ではないため、いろいろな場面で役に立ちます。たとえば「危ないと思ったら前に出なさい」という言葉。危ないと思ったり迷ったりしたときは前に出る。当たり前のようですが、そうすることで無駄に下がることがなくなりますし、相手の技を潰すこともできます。こういった言葉は稽古の中でパッと思い浮かぶので、すぐ実践することができます。今回の話の中でも、こういった名文句をいくつか紹介していきたいと思います。
打ち切りの話
まずは、打ち切るためには何が必要なのか、そこから話を進めていきたいと思います。
残りの記事は 剣道時代インターナショナル 有料会員の方のみご覧いただけます
No Comments