2023.1 KENDOJIDAI 撮影=西口邦彦 「構えを安定させ、刃筋正しく打ち切ることを常に意識しています」と宮崎県警察剣道師範の谷川教士は言う。八段合格をめざすにあたり、剣道を一から見直した谷川教士が求めたのは動じない心を養い、心の隙をとらえることだった。 谷川幸二教士八段 たにがわ・こうじ/昭和40年生まれ。高千穂高校から東海大学に進み、卒業後、宮崎県警察に奉職。全日本選手権、全国警察大 […]…
-
-
2023.1 KENDOJIDAI 撮影=西口邦彦 「相面、出小手は相手の心を動かさなければ打てません。合気になり、結果にこだわらず左手軸で攻め、すなおに技を出すことが大事です」と中村館長は強調する。東京修道館で日々指導にあたる中村館長が相面、出小手を打つコツを解説する。 中村福義教士八段 なかむら・ふくよし/昭和23年東京都生まれ。東京修道館三代目として、祖父中村彦太、父中村鶴治の指導により、4 […]…
-
2023.1 KendoJIDAI構成=寺岡智之写真=西口邦彦 「相手の竹刀を触ることで、中心を制しつつ相手の剣先を殺すことができます」。八段大会で2度の優勝経験を持つ船津晋治範士はそう語る。どうすれば相面や出小手を打つ好機を生み出すことができるのか。相手を引き出す技術を中心に、船津範士の実戦と指導の経験から語ってもらったー。 船津晋治 範士八段 ふなつ・しんじ/昭和30年生まれ、長崎県出身。西海 […]…
-
KENDOJIDAI 2021.3 相手を動かして小手を打つための要素 川木一也(山形)かわき・かずや/昭和52年福島県生まれ。左沢高から東北学院大に進み、卒業後山形県警察に奉職する。全国警察大会団体2部4位3部3位個人出場、全日本選手権ベスト、全日本東西対抗大会出場、全日本都道府県対抗大会出場、国体出場など。現在、同警察本部警務部人材育成課勤務・剣道特別訓練員監督。剣道教士七段 若い特錬員の頃 […]…
-
2021.3 KENDOJIDAI 「小手は玄関、面は奥座敷」の教えの通り、小手技を身につければ攻撃の幅が広がる。表裏上下の攻撃で相手を崩す技術を身につけよ。一流剣士の小手技活用法と面技への展開を公開する。 写真=西口邦彦構成=土屋智弘 技は部位を打とうと思って打つのではなく、流れの中で出るもの。とくに小手技は刃筋を正し、冴えで打ち切ることが大切となる。そして「最後は捨て切る勇気」と笠村範士は強調 […]…
-
2021.3 KENDOJIDAI 「小手は玄関、面は奥座敷」の教えの通り、小手技を身につければ攻撃の幅が広がる。表裏上下の攻撃で相手を崩す技術を身につけよ。一流剣士の小手技活用法と面技への展開を公開する。 撮影=西口邦彦、笹井タカマサ 「実力が拮抗すればするほど剣道は根競べになります。そこで我慢できると小手を打つ機会が生まれます」と遠藤正明範士は強調する。剣道の立合は相手との攻防であり、先をかけ […]…
-
※この記事は『剣道時代 2016年5月号』に掲載されたものです。 対人動作の基本となる間や機会、さらに攻めを理解させるには面打ちよりも小手打ちが適している。剣道の基本にして本質に迫るその教えをレポートする。 田中宏明(たなか・ひろあき)/1958年佐賀県生まれ。佐賀北高から国士舘大に進学。卒業後解脱会に奉職。現在は解脱錬心館館長を務める。主な戦歴に全日本都道府県対抗剣道優勝大会優勝、準優勝。全日本 […]…
-
※この記事は『剣道時代 2016年5月号』に掲載されたものです。 「どんな技でも同様と思いますが、技を出すときは捨てきった打突が当然であり、それが次の技につながると思います。なかでも小手はその妙技のひとつであり、二の太刀、三の太刀につながる技だと思いますが、近くにある部位だからこそとくに鋭い攻めを意識して打突する必要があると思います」と亀井範士は説く。 実戦では小手・面・突き、三つの技を組み合わせ […]…